
10月9日(木)、2年生が生活科の学習で神戸公民館へ「まちたんけん」に行ってきました!🎒
「公民館ってどんなところだろう?」「何があるのかな?」と、みんなドキドキワクワク。
館長さんが公民館の役割や、いろいろな部屋、楽しい活動について、とっても分かりやすく教えてくださいました。
「こんな場所があるんだ!」「もっと知りたい!」と、目を輝かせながら勉強した2年生。


今回の探検で、ますます地元・神戸のことが大好きになりました!💖
公民館の皆さん、ありがとうございました!

秋空のもと、神戸っ子たちが来る10月22日(水)の「西条市小学校陸上運動記録会」に向けて、一生懸命練習に励んでいます!
会場となる西条市ひうち陸上競技場で自己ベストが更新できるよう、それぞれの種目に分かれて、毎日こつこつと努力を重ねる姿は、とても輝いています。


順位も大切ですが、目標に向かって努力するその過程が、みんなの大きな力になります。
悔いのないように、最後まで全力でがんばってくださいね!
がんばれ、神戸っ子!みんなで応援しています!


昼休みになると、音楽室から楽しそうな楽器の音が聞こえてきます。
音の主は、4年生と5年生の希望者の子どもたちです。
11月に行われる学習発表会や音楽フェスティバルに向けて、合奏の自主練習に一生懸命取り組んでいます。
練習を始めたばかりの頃は、ちょっぴり心配になるような演奏でしたが、毎日こつこつと練習を続けるうちに、みんなの音が重なり合い、素敵なハーモニーになってきました。「継続は力なり」ですね!
難しい部分もあきらめずに、仲間と教え合いながら頑張る姿は、本当に輝いています。

学習発表会、そして音楽フェスティバルで、みなさんに練習の成果を披露できるのが今からとても楽しみです。
これからも心を一つに、がんばってくださいね! 応援しています。

9月30日(火)、3年生が待ちに待ったサツマイモ掘りをしました。
このサツマイモは、5月に西条市青年農業者協議会の皆さんに教えていただきながら、みんなで植えたおイモです。
土の中から大きなおイモが顔を出すたびに、「わー、大きい!」「見て見て!」とあちこちで歓声が上がります。みんなで力を合わせて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。


サツマイモの掘り方を優しく教えてくださり、一緒にお手伝いしてくださった協議会の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちは、掘ったばかりのサツマイモを、にこにこ笑顔でおうちに持って帰りました。
どんなお料理に変身するのか、楽しみですね!

本日は、1・2年生で校外へ虫捕りに出かけました✨
手や網を使って、上手に捕まえる子どもたち♪


バッタにコオロギ、テントウ虫やトンボ🌞



まさかのカニまで🦀
捕まえた虫を観察すると、直接見たり触ったりしないと分からないことがいっぱいでした💡


名残惜しいですが、捕まえた虫たちは自然の中へ帰しました😢
最後に全員で記念撮影📷

これまでよりもっと自然と仲良しになった1・2年生でした😊
虫捕りのサポートに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました❣
10月1日(水)は、雲一つない素晴らしい秋晴れとなりました!
絶好の人文字撮影日和です!
綿密な計画に基づき、教員が運動場にラインとポイントを正確に引き、準備を整えました。
そして、子どもたちと、ご協力くださった保護者・地域の方々で「神戸小」の文字の形を作りました。
さあ、いよいよドローンが空へ!
みんなで力を合わせ、気持ちを一つにして完成させた見事な人文字を、上空からばっちり写真に収めることができました!
(下の写真は、人文字作成途中の様子です。※ 完成写真ではありません。)

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。学校の記念となる素敵な写真になりました!
完成した写真は、今後、学校の記念誌などで活用させていただく予定です。お楽しみに!

9月29日(月)に、5年生が算数の研究授業を行いました。この授業は「学び合い学習トップランナー事業」の一環として、西条市教育委員会の皆様や市内のたくさんの先生方にお越しいただき、子どもたちの学ぶ様子を見ていただきました。
西条市では、みんなで学び合い、聴き合い、支え合う「学び合い学習」を大切にしています。本校でも、子どもたち一人ひとりが「わかった!」「できた!」と感じられる授業を目指して、日々取り組んでいます。

たくさんの先生方の前で、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、グループの友達と意見を交換したり、教え合ったりしながら、一生懸命に課題に取り組むことができました。

これからも、子どもたちが楽しく学びを深められるよう、教職員一同頑張ります。ご参観くださった皆様、温かいご助言をいただき、本当にありがとうございました。


9月27日(土)にPTA美化活動を実施いたしました。
お休みの日にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!
特に保体部の皆様には、準備から当日の活動まで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

学校の溝清掃や樹木の剪定で学校がスッキリ!また、普段なかなか手の届きにくい校内のトイレ清掃や、広い校庭の草引きまで、隅々まできれいにしていただきました。 
皆様のおかげで、学校がピカピカになり、子どもたちが気持ちよく、安全に学校生活を送れる環境が整いました。
学校と子どもたちのために力を尽くしてくださった皆様、重ねてお礼申し上げます!
これからも、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
今日は、参観日でした!
おうちの人が来てくれて、そわそわしながら、いつもより頑張っていました☺
















たくさんの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
今日は、みんなよく頑張っていたので、よく褒めてあげてくださいね♡

9月24日(水) 6年生が起震車体験をしました。
消防署の方々のご協力のもと、地震の揺れを体験できる起震車に乗せてもらい、震度6の揺れを体感しました。子どもたちは、今まで感じたことのない強い揺れにとても驚いている様子でした。
今回の貴重な体験を通して、地震が起きたときにどう行動すればよいのか、改めて防災について考える良い機会になりました。
ぜひ、ご家庭でも地震への備えについて話し合ってみてくださいね。
お忙しい中、体験にご協力いただいた消防署の皆様、本当にありがとうございました。



修学旅行ダイジェストその2です。
「時間を守ること」「団体行動を大事にすること」「礼儀とマナーに気を付けること」は、日常の生活でも大事にしてくださいね。




9月17日・18日の修学旅行では、お見送りやお出迎え、準備など大変お世話になりました。
おかげさまをもちまして、学びと笑顔のあふれる修学旅行を行うことができました。
ありがとうございました。
修学旅行の様子を、2回に分けてダイジェストでご紹介します。



6年生は修学旅行へ行っています。
修学旅行の様子は、マチコミで配信しておりますので、ぜひご覧ください。



6年生は、いよいよ来週修学旅行に行きます。
修学旅行では、広島球場で野球観戦をします。広島カープの応援をするので、家庭科の授業にCarpの「C」の形を調べ、赤白帽子に縫いました😁









みんなで協力して仕上げました!!この帽子をかぶって応援するのが楽しみです!!

修学旅行まであと少し・・・しっかり平和学習をし、みんなと最高の思い出を作るために準備中です😍

9月8日、ダスキンの方が来てくださり、
キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」と題し、
身の回りの汚れや、掃除の方法について詳しく教えていただきました。

まず、ごみの種類や、ほこりの溜まりやすい場所などを教えていただき、
「快適に過ごすため」、「ものを長持ちさせるため」、「健康に過ごすため」に
掃除をすることを学びました。

次に、ほうきや雑巾の正しい使い方を教えていただきました。
ほうきの形をよく見ると、掃きやすいように左右の形が違っていて、みんな驚いていました。
ほうきをゆっくり動かす「押さえ掃き」、「縦絞り」という雑巾の絞り方など、
効率的で簡単な方法を実際にやってみながら教えていただきました。


最後に、掃除について詳しくなった子どもたちに、
「クリーンちょうさ隊」メンバー手帳をいただきました。

その日の掃除から、教えていただいたことを生かし、
ほうきで隅々まで掃いたり、雑巾で上手に拭いたりしていました。
これからも、みんなで掃除をがんばって、学校をピカピカにしていきましょうね。