3年梅組「まいごのかぎ」研究授業
2025年6月15日 15時00分6月11日(水)に、3年生国語科「まいごのかぎ」の研究授業を行いました。
授業では、自分の読みを基にグループで話し合う活動をしました。
自分の好きな場面を友達と伝え合い、自分の考えとの共通点について話し合い、読みを深めていきました。
少し緊張していた様子でしたが、みんなよく頑張っていました。
6月11日(水)に、3年生国語科「まいごのかぎ」の研究授業を行いました。
授業では、自分の読みを基にグループで話し合う活動をしました。
自分の好きな場面を友達と伝え合い、自分の考えとの共通点について話し合い、読みを深めていきました。
少し緊張していた様子でしたが、みんなよく頑張っていました。
6月1日(日)150周年記念式典の日の午後、植松 努さんのご指導のもと、親子でロケットづくりをしました。
「本当にロケットが作れるのかな。」「飛ばなかったらどうしよう。」
少し不安な気持ちもありましたが、みんなで協力してロケットを作りました。
6年生一人一人が作ったロケットは、どのロケットも空高く飛びました。
飛んでいくロケットを見上げる6年生は、みんな嬉しそうで、誇らしそうです。
「LOVE神戸っ子」の徳増さんのご厚意で、梅ジュースづくりを行いました。
説明のとおりに、梅、氷砂糖、グラニュー糖を入れて、梅ジュースを作っていきます。
みんなで協力しながら、上手に梅ジュースを作ることができました。
夏休み前にはおいしい梅ジュースができあがるそうです。楽しみですね。
徳増さん、ありがとうございました!
今日は、6年生が「租税教室」を行いました。
6年生では、社会科において「税金」の学習をしていましたが、DVD視聴やクイズなどを準備していただき、楽しく学ぶことができました。
・税金は、未来の生活のために使われること
・税金がないと、医療・教育・公共事業などが行われず、今よりも不便な生活になること
など、税金の大切さを教えていただきました。
今日の学習で学んだこと(みんなで使うものを大切にする など)を生かして生活してほしいと思います!
6月8日(日)、1年生の子どもたち、おうちの方々に集まっていただき、親子活動を行いました。
「絵本を読むよー!」と集合がかかり、集まる子どもたち。
楽しいお話を聞いた後は、みんなで自己紹介です。
名前と好きなものを紹介しました。
次は、じゃんけん列車です。
おうちの人やお友達とじゃんけんをして、勝ったら前に、負けたら後ろに連結です。
「やったー!」「負けたー!」と元気な子どもたち。
私、じゃんけん強くて・・・と、困ったように、どんどん勝ち進めるお母さん。
さあ、最後の勝負は!
1梅の子どもが1番になりました!おめでとう♩
次は、しっぽとりゲームです。
一回戦は、子どもたちだけで勝負です。
一生懸命走って、しっぽを取ります。
たくさん逃げて、たくさんしっぽを取ったね!
二回戦は、おうちの人も参加です。
3本、4本、しっぽを付けて参戦してくださるおうちの方も!
子どもたちは、そのしっぽをめがけて必死に追いかけます。
たくさん遊んで、とても楽しい時間となりました♩
計画や準備をしてくださった、学年・学級部の皆さん、
集まってくださった1梅の子どもたち、保護者の皆さん、
本当にありがとうございました。
これからも子どもたちの活動に、御協力をよろしくお願いいたします。
4年生は、図工の授業で粘土を使っています。
久しぶりの粘土にとっても嬉しそうな4年生😊
まずは、ねん土を平に伸ばして、板を作りました。
その後は、ねん土の板を丸めたり、立てたり・・・。
「洞窟みたい!」「生き物に見えてきた!」「トロフィーの形だ!」などなど、
粘土の板からできた形を楽しみながら、活動しました✨
6月から新しい支援員の先生が、来てくださいました(^^)
子どもたちも早速、話しかけに行っていました!
これから一緒に、神戸小を盛り上げていきましょう☺
どうぞ、よろしくお願いします♡
2年生は本日がプール開きでした。
天気にも恵まれ、気持ちの良い水遊び日和です🌞
水の中を走ったり、もぐったり、浮いたり・・・
いろいろな動きを楽しみました😊
最後は動物になりきって、プールの中をぐるぐる🐰🐊
子どもたちの笑顔が、キラキラしていました✨
これから約2カ月、安全に気を付けながら水遊びを満喫していきます❢
5月29日(木)に、西条市青年農業協議会の皆さまのご協力で、3年生はサツマイモの苗植え(定植)を行いました。
定植体験では、子どもたちはコツを教えてもらいながら、「紅はるか」の苗600本を植えました。
秋の収穫が、とっても楽しみですね。
青年農業協議会の皆さま、ありがとうございました!
6月1日に、神戸小学校創立150周年記念式典を行いました☺
最初に、これまでの神戸小学校の軌跡のムービーを鑑賞しました。
懐かしいと感じる方も多かったのではないでしょうか。
子どもたちによる、記念標語の発表です。
どれも心がこもった内容で、感動してしまいました😭
本当によくできました💮
最後に、吹奏楽団の方々の演奏に合わせて、校歌を歌いました♪
講演会では、「下町ロケット」のモデルにもなった、植松努さんのお話をお聞きしました!
子どもたちにも分かりやすくお話してくださり、会場は何度も笑いに包まれていました♡
「なるほど」と勉強になることが、たくさんありました。
一時間のご講演は、あっという間に終わってしまいました。
150周年記念式典にお越しくださった皆様、ご協力くださった皆様、
本当にありがとうございました!
本日(6/1)は、いよいよ150周年記念式典です。
ご参加よろしくお願いいたします。
〔1・2年生の保護者の皆様へ〕
記念式典・講演会につきまして、事前に座席をお知らせすることが難しいため、当日の朝、教室からお子様と一緒に並んで入場していただきます。つきましては、学級担任が並び順等を説明いたしますので、8時15分頃に各教室までお越しください。
また、先日の案内で、座布団等の準備をお願いしておりましたが、お子様の席の隣にパイプ椅子(お一人分)を準備しますので、座布団等は必要に応じてで構いません。よろしくお願いいたします。
雨が心配されていた運動会でしたが、
子どもたちがてるてる坊主に込めた強い思いが届いて、快晴の運動会となりました!
当日の子どもたちの活躍をご覧ください!!
【えっほ♪えっほ♪走らなきゃ】
みんな最後まで全力で走り切りました!走っているときの笑顔が素敵です🌟
【全校綱引き】
4年生と力を合わせて、一生懸命綱を引きあいました!赤白一勝ずつのいい勝負でしたね!!
【大玉わっしょい!】
大玉を落とさないように声をかけ合いながら協力して頑張りました!わっしょいのかけ声が力強かったです!
中学年になって初めての運動会。
練習の時からみんなで話し合って考え、本番全員が全力を出し切って躍動することができました😊
高学年になって初めての運動会!
「下級生の良いお手本になろう!」とクラスで話し合い、練習も本番も一生懸命がんばっていました。
5年生の運動会の様子を紹介します。
【5×Go=25 全力疾走】
全員が全力を尽くし、ゴールに向かって精一杯走っていました!
【第150回 紅白騎馬合戦】
初めての騎馬戦でしたが、みんなで声を掛け合ってがんばっていました!
競技だけでなく、係の仕事も一生懸命がんばった5年生!
これからも高学年として、いろいろな場面で活躍してくれることを楽しみにしています。
練習も本番も全力でがんばった4年生!
みんながキラキラと輝いていました✨
4年生の様子を紹介します。
【チャンスをつかめ!】
【みんなで綱引き】
【大玉わっしょい!】
競技以外のところでも、初めての「運動会の係」をがんばる4年生の姿がたくさん見られました。
いつも一生懸命な4年生!本当によくがんばりました!
これからの活躍も楽しみです☆