今日は、子どもたちが待ちに待った、
かんべ幼稚園、神戸保育園の年長さんとの交流会でした。
プレゼントに紙コップけん玉を作ったり、あいさつの練習をしたりと、
当日に向けて一生懸命取り組んできた子どもたち。
楽しみでわくわく、でも、緊張でどきどきしながら、学校を出発しました。
幼稚園の体育館で、年長さんに会った1年生は、少し緊張気味でしたが、
元気よくはじめのあいさつをしました。

次に、グループごとに自己紹介をしました。
名前と好きなものを言って、年長さんとタッチをしたり、
年長さんに優しく名前を聞いたりしました。
久しぶりに会うお友達がいたり、好きなものが同じだったりして、
みんなにこにこ、笑顔で盛り上がりました。


じゃんけん列車では、年長さんに 「いっしょにしよう!」と声を掛けたり、
ゆっくり歩いたりするなど、優しい姿がたくさん見られました。
最後に、おわりのあいさつで、神戸小学校の紹介をして、
来年度に小学校で会えるのを、楽しみにしていることを伝えました。

1年生が、かっこよくて優しいお兄さん・お姉さんになっている姿が、とても印象的でした。
かんべ幼稚園、神戸保育園の年長のみなさん、
楽しい時間を一緒に過ごすことができてよかったです。
ありがとうございました。

7月1日(火)
6年生は、愛媛県砂防ボランティア協会と東予地方局建設部の皆さまのご協力で、砂防学習を行いました。
砂防学習とは、土砂災害から命を守るために必要な知識や備えについて学ぶ活動です。
今回は、ジオラマを使って土砂災害の仕組みを学んだり、3Dシアターや降雨体験をしたりして、楽しくわかりやすく学ぶことができました。
この学習を通して、防災の大切さを感じるとともに、自分たちの住む町を守る意識も高まりました。今後の生活にも生かしていきたいと思います。


7月3日(木)
2年生は、プールで研究授業を行いました。
神戸小教員と愛媛大学の先生、そして市内各校の先生方の参観の中で、楽しく活動できました。
プールの中で、グループごとに動物のまねっこをして、もぐったり、浮かんだり、息を止めたりと楽しく水遊びをしました。
水遊びのルールを守って、協力しながら活動できていて、とてもよかったと思います。




ご参観いただいた皆さま、暑い中でのご参観、熱心なご協議をありがとうございました。
研究協議でいただいたご意見を基に、より良い授業づくりに生かしていきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

7月1日(火)
今日は、1学期最後の読み聞かせの時間でした。
絵本あり、本あり、紙芝居ありの読み聞かせで、子どもたちは、本の世界にひたっていました。
素敵な読み聞かせの時間を、ありがとうございました。9月からもよろしくお願いします。



一昨日に梅雨が明け、朝から暑い日曜日。
プラタナス部の保護者の方々が、朝早くから川での活動準備をしてくださいました。
下流から大きな網で魚を追い立てて・・・、梅雨明けして水量が少なく、大きな魚はもっと下流に逃げていたようです。
例年に比べて目視できる魚の姿が少ない中、ウナギやコイ、メダカなどの在来魚や外来魚を捕獲することができました。
自然の豊かさを体で感じ取ることのできる貴重な活動になりました。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。



4年生は、総合的な学習の時間に、神戸水利組合の皆様のご協力で、神戸地域の生態系調査を行いました。
今日は、西条自然学校の山本先生をお招きして、蓼原泉(たではらいずみ)の水生生物を調べました。
水生生物採取の仕方や生態についてお話を聞きながら、調査を行いました。
山本先生に分かりやすく生き物について教えていただき、楽しく活動できました。
山本先生、神戸水利組合の皆さま、ありがとうございました!



6月25日(水)は、6月参観日でした!
おうちの方が来てくれているので、そわそわしていましたが・・・
たくさん手を挙げて、積極的に発言し頑張っていました☺














参観授業の後は、美濃先生による人権・同和教育講演会を行いました。



お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
家に帰ったら、頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげてくださいね♡

2年生図画工作科「しんぶんしとなかよし」の授業の様子です。
新聞紙を丸めたり、ちぎったり、くしゃくしゃにしたり、切ったり、つなげたりして、服や身に着けるものを作りました。
2年生は、どんどんアイディアを出して、かばんや服、スカートや帽子まで作っていました。
とても楽しく活動できていました✨



4年生は、親子ふれあい活動で、砥部焼の絵付け体験を行いました。
鉛筆で書いた下書きを、筆でなぞっていきます。
「筆で書くのは、難しい!」「細かいところも上手にできた!」など、
たくさんの楽しそうな声が聞こえてきました。
お家の人とも、どんな絵にするか相談したり、少し手伝ってもらったり・・・。
笑顔がいっぱいの親子ふれあい活動になりました☆
10歳の記念となるお皿です。
10歳のころを思い出しながら、長~く使えるといいですね!






計画や準備をしてくださった保護者の方々、砥部焼陶芸館の先生方、すてきな時間をありがとうございました。

6月20日(金)
1年生のプールでの「水遊び」の様子です。
低学年は、小プールで水につかったり、移動したり、水に浮いたり、もぐったりする遊びをしながら、水に慣れていきます。気温もちょうどよくて、みんなとても気持ちよさそうでした✨


西条市学び合い学習トップランナー事業が、本校で開催されました。
公開授業は、6年梅組算数科の授業です。西条市内の小中学校から、約20名の先生方が参観に来られました。
授業では、グループ活動の中で「わからないこと」をしっかり聴き合い、学び合う姿がたくさん見られたと思います。



研究協議では、活発な意見交換と指導監からご助言をいただきました。
いただいたご意見を基に、更に「学び合い学習」の充実に取り組んでいきます。
ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました!
2年生は、楠河小とリモートでつながって学習しています💻😊
初回はお互いに自己紹介をしました!



2回目は、生活科で育てている野菜の紹介をしました🍆🍅🥒
みんなが育てている野菜の数を調べて、グラフにまとめました!
算数科での学びも生かした学習でした✨



朝の読み聞かせ活動の様子です。
ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちは本の世界を楽しんでいます。
いつもありがとうございます。

