プログラミング教育研修!
2019年11月21日 12時48分来年度からの全面実施に向け、本校ICT支援員の西馬幸美先生に講師をお願いし、プログラミング教育研修を行いました。
西馬先生から、プログラミング教育導入の背景や「プログラミング的思考」についてお話を伺ったり、実際にプログラミング体験をしたりして、研修を深めました。
これまでの授業を、もっと主体的・対話的で深い学びにできるよう、これからも努力していきたいと思います。西馬先生、ありがとうございました!
来年度からの全面実施に向け、本校ICT支援員の西馬幸美先生に講師をお願いし、プログラミング教育研修を行いました。
西馬先生から、プログラミング教育導入の背景や「プログラミング的思考」についてお話を伺ったり、実際にプログラミング体験をしたりして、研修を深めました。
これまでの授業を、もっと主体的・対話的で深い学びにできるよう、これからも努力していきたいと思います。西馬先生、ありがとうございました!
5年生・社会科の授業の様子です「日本の工業の特色」の単元で、工業地域・地帯の分布地図から分かること、それはなぜなのか?を考えて共有しました。まずは、一人一人がしっかりと自己解決をし、それをグループの人たちにきちんと説明することが目標でした。目標をクリアできた人が多かったようです研究大会に向けて5年生も頑張っています
先週、東京学芸大学・川﨑先生をお招きして、3年生・算数の研究授業が行われました
子どもたちは、関係図を用いてわかりやすく説明できるよう、意欲的に授業に取り組み、大変すばらしい授業になりました
お褒めの言葉もたくさんいただきました。11月の研究大会に向けてさらに頑張りましょう
1年生も算数の授業の中にプログラミング的思考の学習を取り入れています。
「とけい」の学習の中で、時計を読み、時間の流れとともに、学校での一日の流れを確認しました。
「【おわりのかいをする】と【いえにかえる】が逆になったらだめだよね~」などと言いながら、学校生活を並べ変えました。
プログラミングの基礎「順次」の考え方の入門編でした。
時計をどのようにしてよんだのかも、ちゃ~んと説明できていました
2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修となります。そこで、本校では、来年度に向けてプログラミング教育に取り組んでいます
今日は、4年生がScratch(スクラッチ)というアプリを利用し、おうちにいる女の子が学校に行けるよう命令を考え、プログラミングに取り組みました。
今日の学習では、プログラミング的思考の基本である「順次・繰り返し」を学びました。
「難しかったけど、楽しかった」、「また、やりたい」という子どもたちの感想でした