令和7年度日記

神戸っ子オープン・カフェ

2025年7月28日 16時07分

7月24日に、LOVE神戸っ子(学校支援ボランティア)による「神戸っ子オープン・カフェ」を開催しました。

この夏のテーマは、昨年度に引き続き「防災クッキング」です。

IMG_5326 IMG_5332

IMG_5334 P1430518

P1430539 P1430561

今回は、普段からおうちにありそうな、ホットケーキミックスやお米、さばの缶詰、野菜ジュースなどを使いました。

電気や水道水が使えないことを想定して、ナイロン袋と水(保存水)、ガスを用いて作りました。

思っていた以上に手軽においしく作れて、みな驚きの表情。

災害時を想定した食事、十分な備蓄、準備が大切だと身をもって知ることもできました。

夏休みにおうちでもチャレンジしてほしいと思います。

水泳記録会!

2025年7月25日 11時28分

7月23日に水泳記録会が行われました。

神戸小学校を代表して、18名の選手が水泳記録会に参加しました。

#25225#33719#35490#39530

当日は、全員が自分の力を出し切り、最後まで諦めずに泳ぎました。

上位入賞したり、市や県の標準記録を突破したりした選手もいて、練習の成果が十分に発揮できていたと思います。

#40777#41309

各校の選手が集まって行う水泳記録会は、今年度で最後となりましたが、この記録会に参加できた貴重な経験をいろいろな場面で生かしてもらえたらと思います!

1学期 終業式

2025年7月21日 08時00分

一学期終業式の様子です!

2年生の代表2名が、1学期に頑張ったことを発表してくれました♪

はきはきと大きな声で、発表できました☺

P1430258P1430259

楽しい夏休みにするために、ルールを守って過ごしましょうね!

始業式に、元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています♪

P1430260P1430262

水泳記録会壮行会

2025年7月18日 10時31分

7月18日(金)

今日は、水泳壮行会行いました!

これまで、暑い中たくさん練習してきた選手の皆さん。

なかなかタイムが伸びず、悔しい思いをしたり、自己ベストが出て喜んだりと、いろいろなことがありましたね。

さあ、水泳記録会まであと少しです!悔いのないように、精一杯練習しましょう♪

神戸小の代表として、頑張ってきてください☺!

P1430247P1430249

P1430250P1430251

P1430252P1430253

P1430254P1430257

給食最終日。。。

2025年7月17日 13時16分

今日は、調理員さんが作ってくださる最後の給食の日でした ( ᴗ_ᴗ̩̩ )

最後は、みんなの大好きなあげパンで、残菜もほとんどなく、おいしくいただきました ( ◠‿◠ )

全クラス、調理員さんにお礼の気持ちを伝え、精いっぱいの声で「ごちそうさまでした」をしました!

さびしくなりますが、感謝の気持ちを伝えることができてよかったです♡

これまで、たくさんおいしい給食を作ってくださり、本当にありがとうございました。

2341

3・4年生トラック体感授業

2025年7月16日 18時31分

3・4年生は、トラック体感授業に参加しました。

大型トラック2台が、神戸小学校の運動場へ!

道路を走っているところはよく見るけど、間近で見たり乗ったりしたりことのある児童は少なく、その大きさに驚いていました。

トラックと綱引きをしてその重さを感じたり、トラックに乗って死角を確かめたり、衝突実験装置に乗ったり・・・。

いろいろな体験を通して、トラックや交通安全について学ぶことができました。

もうすく夏休みです。

交通事故0で、楽しい夏休みにしましょう!

IMG_6134

IMG_5308IMG_5311IMG_5317IMG_5313IMG_6165IMG_6203

IMG_5316IMG_6174IMG_6217

調理員さんありがとう集会

2025年7月14日 13時29分

今日の徳の時間に、「調理員さんありがとう集会」が行われました!

2学期から東部給食センターに移行するため、調理員さんとは、1学期でお別れです(;O;)

さみしいですが、それぞれの思いを手紙にして、調理員さんに伝えることができました☺

P1430143P1430145P1430146

P1430149P1430150P1430152

P1430153P1430155P1430156

P1430158P1430159

調理員さんが作る給食が食べられるのは、残り3日!!!

感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきましょうね♪

「水難事故から命を守る」特別授業を行いました!

2025年7月9日 17時38分

P1430086

7月9日(水) 4・5・6年生を対象に、「水難事故から子どもたちを守るため」の特別授業を行いました。講師としてお越しいただいたのは、クロスポイントの久保さん、そしてLove&Safetyさいじょうの新名さんです。

お二人からは、水辺での事故の恐ろしさや実際の事例を通して、命を守るために必要な知識や心構えを分かりやすく教えていただきました。また、プールではライフジャケットの正しい使い方についての実技指導も行っていただき、実際に着用して水に浮かぶ体験を通して、その重要性を体感することができました。

子どもたちは真剣な表情で話に耳を傾け、実技にも積極的に取り組んでいました。授業後には、「絶対に水の事故にあわない」「自分の命を自分で守る」という強い決意の声も聞かれました。

スター付き画像276スター付き画像277スター付き画像278スター付き画像279スター付き画像280

1年生 幼稚園・保育園との交流会

2025年7月8日 18時26分

 今日は、子どもたちが待ちに待った、

かんべ幼稚園、神戸保育園の年長さんとの交流会でした。

 プレゼントに紙コップけん玉を作ったり、あいさつの練習をしたりと、

当日に向けて一生懸命取り組んできた子どもたち。

 楽しみでわくわく、でも、緊張でどきどきしながら、学校を出発しました。 

 幼稚園の体育館で、年長さんに会った1年生は、少し緊張気味でしたが、

元気よくはじめのあいさつをしました。

IMG_5074 IMG_5073

 次に、グループごとに自己紹介をしました。

名前と好きなものを言って、年長さんとタッチをしたり、

年長さんに優しく名前を聞いたりしました。

 久しぶりに会うお友達がいたり、好きなものが同じだったりして、

みんなにこにこ、笑顔で盛り上がりました。

IMG_5083 IMG_5079

IMG_5081 IMG_5080

 じゃんけん列車では、年長さんに 「いっしょにしよう!」と声を掛けたり、

ゆっくり歩いたりするなど、優しい姿がたくさん見られました。

最後に、おわりのあいさつで、神戸小学校の紹介をして、

来年度に小学校で会えるのを、楽しみにしていることを伝えました。

 IMG_5095 IMG_5096

 1年生が、かっこよくて優しいお兄さん・お姉さんになっている姿が、とても印象的でした。

 かんべ幼稚園、神戸保育園の年長のみなさん、

楽しい時間を一緒に過ごすことができてよかったです。

 ありがとうございました。

6年生 砂防学習

2025年7月7日 06時40分

IMG_4415

7月1日(火)

6年生は、愛媛県砂防ボランティア協会と東予地方局建設部の皆さまのご協力で、砂防学習を行いました。

砂防学習とは、土砂災害から命を守るために必要な知識や備えについて学ぶ活動です。

今回は、ジオラマを使って土砂災害の仕組みを学んだり、3Dシアターや降雨体験をしたりして、楽しくわかりやすく学ぶことができました。

この学習を通して、防災の大切さを感じるとともに、自分たちの住む町を守る意識も高まりました。今後の生活にも生かしていきたいと思います。

スター付き画像274

2年生 水遊び「まねっこどうぶつ」

2025年7月4日 09時30分

P1420933

7月3日(木)

2年生は、プールで研究授業を行いました。

神戸小教員と愛媛大学の先生、そして市内各校の先生方の参観の中で、楽しく活動できました。

プールの中で、グループごとに動物のまねっこをして、もぐったり、浮かんだり、息を止めたりと楽しく水遊びをしました。

水遊びのルールを守って、協力しながら活動できていて、とてもよかったと思います。

スター付き画像271スター付き画像272スター付き画像273P1420951

ご参観いただいた皆さま、暑い中でのご参観、熱心なご協議をありがとうございました。

研究協議でいただいたご意見を基に、より良い授業づくりに生かしていきます。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

1学期最後の読み聞かせの時間

2025年7月1日 11時46分

P1420905

7月1日(火)

今日は、1学期最後の読み聞かせの時間でした。

絵本あり、本あり、紙芝居ありの読み聞かせで、子どもたちは、本の世界にひたっていました。

素敵な読み聞かせの時間を、ありがとうございました。9月からもよろしくお願いします。

スター付き画像269

スター付き画像270

神戸生態系調査(プラタナス部)

2025年6月30日 07時48分

IMG_2786①

一昨日に梅雨が明け、朝から暑い日曜日。

プラタナス部の保護者の方々が、朝早くから川での活動準備をしてくださいました。

下流から大きな網で魚を追い立てて・・・、梅雨明けして水量が少なく、大きな魚はもっと下流に逃げていたようです。

例年に比べて目視できる魚の姿が少ない中、ウナギやコイ、メダカなどの在来魚や外来魚を捕獲することができました。

自然の豊かさを体で感じ取ることのできる貴重な活動になりました。

保護者の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_2781① IMG_2785

IMG_2779 IMG_2795 IMG_2794

4年生 神戸生態系調査

2025年6月27日 11時07分

P1420881

4年生は、総合的な学習の時間に、神戸水利組合の皆様のご協力で、神戸地域の生態系調査を行いました。

今日は、西条自然学校の山本先生をお招きして、蓼原泉(たではらいずみ)の水生生物を調べました。

水生生物採取の仕方や生態についてお話を聞きながら、調査を行いました。

山本先生に分かりやすく生き物について教えていただき、楽しく活動できました。

山本先生、神戸水利組合の皆さま、ありがとうございました!

スター付き画像267スター付き画像268P1420885

6月参観日

2025年6月25日 14時01分

6月25日(水)は、6月参観日でした!

おうちの方が来てくれているので、そわそわしていましたが・・・

たくさん手を挙げて、積極的に発言し頑張っていました☺

P1420848P1420849

P1420850P1420851

P1420852P1420854

P1420855P1420856

P1420857P1420858

P1420859P1420860

P1420861P1420862

参観授業の後は、美濃先生による人権・同和教育講演会を行いました。

P1420863P1420864P1420865

お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

家に帰ったら、頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげてくださいね♡